23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

三豊市議会 2021-03-16 令和3年予算特別委員会(付託案件部分) 本文 開催日:2021年03月16日

この事業は、国・県の補助対象とならない小規模な土地改良事業に対し、事業費補助または原材料等を支給することにより、農道水路等農業基盤整備農業生産力増大目的に行っております。予算額8,000万円で、財源内訳は全て一般財源です。内訳としましては、重機借上料2,000万円、原材料費4,500万円、市単独補助金1,500万円となっております。

観音寺市議会 2020-06-16 06月16日-03号

とりわけ、新型コロナウイルス感染症による外国人研修生の受け入れ問題は、入国規制の解除時期が見通せない中、今後、地域農業生産力の大きな懸念材料として問題視し、国、県に対し有効な支援策を求めてまいります。 また、御提案の労働市場の変化を捉えた移住・定住促進につながる担い手、労働力不足への対策についてでありますが、本市には新規就農ができるすばらしい環境が整っております。

三豊市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2018年06月13日

このようなことから、準用的な河川における市の管理必要性というようなことでございますけども、通常の維持管理につきましては、やはり受益者による管理を基本としてございますけども、施設整備については、国・県の補助事業となるような施設につきましては、補助を受け事業化、また国・県の補助事業とならない施設につきましては、市において農業基盤整備及び農業生産力増大を図ることを目的に設置しております三豊単独補助土地改良事業

東かがわ市議会 2015-12-17 平成27年第5回定例会(第3日目) 本文 開催日:2015年12月17日

しかしながら、農地等権利移動下限面積を設けている理由として、資産保有目的投機目的などを対象として、農業者以外の者によって取得されないようにしていること、また生産性の高い農業経営者に効率的に利用されることにより、農業生産力維持拡大を図ることにありますことから、健全な農業経営確保するためには、ある一定の農地面積確保は必要と考えております。  

三豊市議会 2015-09-08 平成27年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2015年09月08日

三豊市に限らず全国的な傾向ですけれども、中山間地域は平たんな耕地が少なく、農業生産に不利な自然条件のため、農業従事者減少高齢化耕作放棄地増加などが課題とされている上に、近年ではイノシシなど有害鳥獣による被害もふえていることから、農業生産力が徐々に低下しています。  

三豊市議会 2015-03-09 平成27年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2015年03月09日

また、全国的に農業従事者減少高齢化耕作放棄地増加等、御指摘のとおりですが、により、農業生産力が徐々に低下しているのが現状としてあります。このことから、農業を行う担い手育成の一つに、国の青年就農給付金制度があり、これは45歳未満で就農して5年以内の独立自営農業者を支援するもので、年150万円の給付が受けられるものであります。  

東かがわ市議会 2014-12-17 平成26年第5回定例会(第2日目) 本文 開催日:2014年12月17日

2点目は、生産性の高い農業経営者に効率的に利用されることによって、農業生産力維持拡大を図ることであります。  農地法第3条による下限面積は、都府県において50アール、北海道は2ヘクタールを原則として定めていますが、地域の平均的な経営規模から勘案して、本市の場合、別段の面積を40アールと定めております。  

東かがわ市議会 2014-06-18 平成26年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2014年06月18日

公選制の見直しにつきましては、どちらになりましても農業の振興、農業生産力の増進による農業者利益拡大につながるものになることを期待しております。  次に、株式会社の農地所有自由化についてでありますが、生産性向上、多様な経営付加価値拡大などに期待されているところでもあります。  

三豊市議会 2014-06-12 平成26年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2014年06月12日

次に、市の要綱に決定されている原材料支給限度額20万円で、地域住民による整備が円滑に図られているかどうかということでございますけども、この事業目的農業用施設農道とか農業用水路、それから市道、生活道について、住民みずからが行う小規模の維持工事、すなわち生コンクリートや2次製品などの原材料支給をして、農業生産力推進生活環境向上を図るものでございます。  

丸亀市議会 2013-09-04 09月04日-03号

今、農業への不安を解消するため、農業生産力の強化を図ることが求められております。農業の収益を構造的に改善するためには、コストをいかに引き下げるのかを中心に考えるのが現実的のように思われます。そして、その主な取り組みは、農地集積し、農家規模拡大により農作業を効率化すること、この集積された農地を用いて、片手間ではなく、農業中心に取り組むやる気のある人材、法人確保するべきです。

坂出市議会 2011-11-30 11月30日-01号

これに対し委員より、農業生産力食料自給率維持向上のため、法人を含めた農業担い手への農地集積作業受委託推進など、農家関係団体と一体となって遊休農地等の解消や未然防止に取り組むとともに、優良農地保全有効利用を図ることにより、本市農業持続的発展に努めるよう要望がありました。 次に商工費に関して申し上げます。 まず、観光行政についてであります。 

高松市議会 2010-12-14 12月14日-05号

次に、市単独助成制度についてでございますが、本市におきましても、現在、懸念されております農業生産力低下などの対策として、農地集積担い手育成確保耕作放棄地再生鳥獣害対策、新技術の育成など、本市農業の特徴を生かすための単独事業を実施しており、引き続き、効果的に事業推進してまいりたいと存じます。 

高松市議会 2010-12-10 12月10日-03号

現在の農業は、高齢化進行農業従事者減少耕作放棄地増加などにより、農業生産力食料自給率維持懸念をされております。 このようなことから、新規就農者を含む農業従事者確保耕作放棄地対策等本市農業持続的発展に努めることが急務であると認識をしており、国や県、さらには農業団体等と連携し、積極的に食料自給率向上農業・農村の再生に努めてまいりたいと存じます。 

丸亀市議会 2007-12-10 12月10日-05号

これに対して、中央と第二学校給食センターでは周辺地区農業生産力供給力関係から、旧丸亀産の平成18年度実績は11%にとどまっております。しかし、県内産を合わせますと約50%と、飯山学校給食センターとほぼ同じ量を使用しております。 この結果からも、大型センターでも流通経路の改善や新規開拓をすればもっと多く地元農産物を使用することができます。

  • 1
  • 2